Sano No.70:腸内フローラとは?

私たちの腸の中には、種類にして約1000種類、およそ100兆個ものたくさんの細菌がすみついています。これら多種多様な細菌は仲間同士で群れをつくり互いに影響を及ぼし合っています。
腸内フローラとはそんな多様な細菌の群れがまるで植物の群生のように見えることが由来となっており、腸内菌叢(ちょうないきんそう)とも言われています。

腸内細菌の分類

腸内フローラを構成する腸内細菌は働きにより大きく3つに分類されます。乳酸菌やビフィズス菌のような「有用菌」、黄色ブドウ球菌やウェルシュ菌のような「有害菌」、そしてどちらにも属さない「日和見菌」の3つに分けられます。

腸内フローラのバランス

乳酸菌やビフィズス菌のような有用菌は乳酸や酢酸を作り、有害菌の増殖を抑える働きの他、腸の蠕動運動を促進したり、ビタミンの生成を行います。一方有害菌は、タンパク質やアミノ酸を分解して腐敗を起こし便秘や下痢の原因となる他、体調の悪化や肥満の原因になってしまうとも言われています。

また日和見菌は有害菌と有用菌の優勢な方の味方をする働きがあります。理想とされる腸内細菌のバランスは有用菌が20%、有害菌が10%、日和見菌が70%になります。

腸内フローラを良い菌で優勢に保つためには?

1.規則正しい生活習慣と排便リズム、十分な睡眠と運動も忘れずに

十分な睡眠や適度な運動は腸内細菌バランスを整えるのに大切です。

 

2.1日3食バランスの良い食事をとりましょう

1日3食食べることだけでなく、腸内にいる有用菌のエサになる野菜や果物も積極的に食べるようにしましょう。

 

.生きて腸に届く“乳酸菌・ビフィズス菌”を毎日とる

おなかの調子を整えるために、乳酸菌やビフィズス菌など生きて腸に届く菌そのものを取り入れることも重要です。

 

プロバイオティクス

プロバイオティクスとは健康に役立つ効果を発揮する微生物です。

国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)では、プロバイオティクスを「十分な量を摂取したときに宿主(ヒト)に有益な作用をもたらす生きた微生物」と定義しています。生きて腸にとどく「乳酸菌シロタ株」と「ビフィズス菌BY株」は、プロバイオティクスの代表といえます。